運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

そして、先ほどお話が出ましたけれども、著しく短い工期での契約締結の禁止ということを盛り込んでいるんですけれども、併せて、著しく短い工期契約を締結した発注者に対しましても許可行政庁勧告、公表できることにしましたので、建設業者が通常必要と認められるような工期、働き方改革も入れ込んでそういった工期を提示したにもかかわらず、それよりもかなり短い期間を工期とする請負契約を締結した場合には発注者勧告の対象

青木由行

2002-07-23 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第25号

政府参考人三沢真君) 今、先生御指摘のように、建設業法の第四十一条の第二項は、これは下請人による賃金払等が生じた場合について、それから第三項は下請人に対する請負代金払等が生じた場合について、それぞれ許可行政庁が元請人である特定建設業者に対して立替払等措置を講ずることを勧告できるものとするという規定でございます。  

三沢真

2000-11-16 第150回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

それからもう一つは、発注者一括、いわゆる丸投げがあると疑うに足りる事実を認めた場合には、建設業許可行政庁に対し通知しなければならない、こういうふうに通知しなければならないというふうにあるわけであります。  これは先ほどから議論になっている部分でありますけれども通知することが義務づけられてはいますが、違法業者に対する処罰、これは従来どおりだと思うんですね。

加藤修一

2000-11-08 第150回国会 衆議院 建設委員会 第3号

また、談合、丸投げ等の不正行為、今までもここで御論議されましたけれども、それらを排除するための公正取引委員会または許可行政庁への通知、これも義務づけておりますので、これも今までと違ったことで、単に談合があったらしい、そういうことでは終わらなくなる、これも私は大きな変化であろうと思います。  

扇千景

2000-11-08 第150回国会 衆議院 建設委員会 第3号

風岡政府参考人 建設業法等に違反する事由につきましては、その業者許可しました許可行政庁あるいは管轄の知事に対して通知をするというのが十一条でございます。当然、その内容によりまして建設業法に照らして調査をするということになります。  例えば、丸投げ等の状況がある、二十二条に違反するというようなものであれば、業者を呼ぶなり状況を見るなりして調査をし、その結果として必要であれば監督処分を行う。

風岡典之

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

お話のございました十一月十九日の局長通達につきましても、御承知のように、建設業法の第四十一条の二項及び三項ということについての徹底はかねてよりやってまいりまして、これは御承知のとおりでございますのであえて加える必要はありませんが、二項の方は下請負人が賃金不払いを生じた場合でありますし、三項の場合は請負代金その他第三者に損害を与えた場合でございまして、この趣旨にのっとりまして、許可行政庁が元請である特定建設業者

木下博夫

1997-12-02 第141回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

それから、例えば倒産した東海興業の不良債権の額などにつきまして、倒産前に公表されていた数字と実際の数字で違っていたというふうなことについてでございますけれども建設省建設業法という法律に基づきましていろいろ建設業者監督をしておりますけれども建設業法では毎年決算が終わった後四カ月以内に貸借対照表などの財務諸表を許可行政庁、建設省などへ提出していただくこととなっております。

中山啓一

1995-11-01 第134回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第1号

しておりまして、具体的にというお話になりますとごく一部しか御紹介できないわけでありますが、例えば最近におきますと、平成五年に薬事に関する行政監察というのを行っておりまして、医薬品等の製造に係る厚生大臣承認権限、これを都道府県知事へ委任いたしておりますが、その委任の範囲を拡大するようにというような指摘を行いますとか、あるいは建設業に関する行政監察、これは同じく平成五年十二月に勧告いたしておりますが、許可行政庁

松田隆利

1994-06-20 第129回国会 参議院 建設委員会 第7号

もちろん、許可行政庁あるいは監督行政庁による監督の強化ということ、あるいはいろいろなそういう点についてのPRということも大事でございますけれども、何といっても新しい事業でもございますし、また複雑な権利関係というようなこともございますので、業界の方々自体がやはりこういう協会をつくっていろいろな制度のPRあるいは調査研究あるいは消費者からの苦情の処理に当たるといったようなことが大変大事ではないかと思っております

小野邦久

1994-06-06 第129回国会 衆議院 建設委員会 第6号

許可をおろすに際しては、許可行政庁において営業所が適正なものであるかどうか、本当にそこにきちっと存在をしているかどうかということをチェックいたしております。税務署等事業所として届け出ているかどうかを必要に応じて確認するということもいたしておりますけれども営業所としての継続性をそれによって判定をしていく場合もあるわけでございます。  

小野邦久

1987-05-27 第108回国会 参議院 建設委員会 第6号

そうする中で、実は現在は許可行政庁経営事項審査をやっておるわけですが、四十七の都道府県アンケート調査をいたしましたら、現在の審査体制で十分な審査が行えますかという問いに対して十分行えると言ったのは一県でございます。それから、不十分な審査しか行えないと言ったのは四県、残りの圧倒的多数の四十二県は必要最小限度審査がやっと行える、こういうお答えでございます。これは非常に手間がかかるわけです。

牧野徹

1987-05-21 第108回国会 衆議院 建設委員会 第4号

ただいまの状況を総合的に勘案して、それを国家公務員なり地方公務員の増加で賄うことはいかがなものかなということもございますので、今回建設業法の一部改正をお願いしております中で、信頼できる者を大臣が指名して、経営状況分析という事実的なチェックの面についてはひとつこちらの方で行っていただく、最後的な判断、これはもちろん許可行政庁が行う、こういうシステムを、法律をお通しいただければ構築できるのではないかと

牧野徹

1987-05-21 第108回国会 衆議院 建設委員会 第4号

と同時に、ランクづけを行うかというふうなただいまのおただしでございますが、この機関が行いますのは経営状況分析ということでございますから、言ってみれば単純な数字のことでございまして、経営規模の認定とか、さらにそれを総合いたしました最後の評定をするのはあくまでも許可行政庁でございます。この指定された機関がランクづけあるいは外への公表というふうなことは一切行いません。

牧野徹

1987-05-21 第108回国会 衆議院 建設委員会 第4号

坂井委員 十四ページには「第二に、許可行政庁においては、毎年十七万にものぼる建設業者経営事項審査を処理しており、大多数の許可行政庁において必要最小限審査にとどまることを余儀なくされている。この結果、虚偽申請粉飾等について十分なチェックを行えず、このため、優良な建設業者を的確に選択するという目的が十分には達成できていないおそれがある。」という記述がございます。

坂井弘一

  • 1
  • 2